がすてなーに ガスの科学館

03-3534-1111開館時間9:30~17:00
(入館は16:30まで)

がすてなーにブログ

年始のごあいさつ

お知らせ

2022/01/07

あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、まもなく冬休みも終わりますね。みなさんは、どんなお正月を過ごしましたか?

ゆっくりのんびりおうちの中で過ごしたり、外で凧揚げなどをしたり、お年玉でお買い物をしたりと、楽しく過ごせていたことと思います。

 

ところで・・・

 

Q.本日1月7日は何の日?

①人日の節句

②鏡開き

③小正月

 

 -----------------------------------------------------------------------

 

 

正解は・・・

A.人日(じんじつ)の節句

この言葉を初めて聞くという方もいらっしゃるかもしれません。現在は、七草がゆを食べる日として定着していますよね。

 

人日は、言葉の通り「人の日」です。中国では、元日から6日までのそれぞれの日に獣畜を当てはめて占う習慣がありました。正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日としていて、その日は、それぞれの動物を殺さない日と決められていたそうです。7日は人を占っていたため、人の日とされ、この日は犯罪者に対する刑罰を行わない日とされていました。

唐の時代には、人日の日には七種菜羹(ななしゅのさいかん)と呼ばれる七種類の野菜が入った汁を食べて、無病息災を祈った日といわれています。

日本へは平安時代になってこの風習が伝わり、元々日本にあった若菜摘みという風習が融合していきました。

江戸時代になり、幕府が人日の日を人日の節句として取り入れたことにより、1月7日に七草がゆを食べる文化が確立されました。

 

 

人日の節句は、1年に5回ある節句(季節の節目)の一番目です。

 1月7日 人日

 3月3日 上巳(桃の節句)

 5月5日 端午

 7月7日 七夕

 9月9日 重陽

 

 

さて、春の七草といえば、芹・薺・御形・繁縷・仏の座・菘・蘿蔔ですよね?

難しい漢字ですし、読み方が分かっても現在ではあまり使われない呼び名のものもあるので、いまいちピンとこないかもしれません。

ここで、それぞれ何と読むのか、少し考えてみましょう!!

 

 

いかがでしょうか?

これらは春の七草と呼ばれる野菜や野草です。読み方を確認する前に、まずはそれぞれの意味や効能を見てみましょう!

 

【芹】

新芽が沢山競り合って育つという様子から、勝負に競り勝つという意味があるそうです!また胃を丈夫にする効果や解熱効果、鉄分が多く含まれているので、増血作用も期待できます!

受験生の方は、ぜひ芹を多めに入れた七草がゆで、受験運アップをしてみてはいかがでしょうか?

 

【薺】

野原や土手で見かける、ぺんぺん草のことです。なでることで汚れを取り除くという意味が込められています。解熱・利尿の作用があります。

 

【御形】

母子草のことで、仏の体という意味が込められてています。喉の痛みなどに効果があるそうです。喉が痛くてゴホゴホする方は、御形を多めに食べてみては?!

 

【繁縷】

繁栄がはびこるといういみが込められています。昔から、腹痛薬として使われています。

 

【仏の座】

葉が地を這うように伸び、中心から伸びた茎に黄色い花をつける様子に、仏の安座という意味が込められています。胃の健康を促し、歯痛にも効能があるといわれています。

 

【菘】

現在でいう蕪(かぶ)のことで、神を呼ぶ鈴という意味が込められています。胃腸を整えるほか、しもやけやそばかすにも効果があるそうです。

 

【蘿蔔】

大根のことですね!真っ白い色が、汚れのない清白を表しています。美容や風邪に効果があります。

 

 

-----------------------------------------------------------------------------------

 いかがでしたか?

それぞれにこんな意味や効能があるんですね。

『少し味気ない食事だな・・・』と思うかもしれませんが、お正月のごちそうで疲れた胃腸をいたわるにはピッタリですよ!

今年はぜひ七草がゆを食べて、元気いっぱいな一年にしていきましょう!

-----------------------------------------------------------------------------------

 

■こたえ■